SSブログ
前の10件 | -

大切なギターを衝撃から守るmono社のセミハードギターケース「M80」 [ギター便利グッズ]


MONO CASE モノケース M-80 ElectricGuitar (JetBlack) エレキギターケース









今までハードケースにストラトを入れて運んでいたのですが、さすがにその重さに耐え切れず、セミハードケースを買いました。今回は購入後のレビューです。

mono社のギターケース「M80」は、ストラトやレスポールが入るモデルです。見るからにしっかりしたつくりで、外側からグーで少々叩いても大丈夫なぐらいの厚みがあり、大切なギターを衝撃から守ります。中にネックを支える固いクッションがあり、マジックテープでホールドするため、ギター本体がケースの中で固定されます。またブリッジ側の底にはコンクリートの上に置いたときの衝撃を和らげる固いゴムのシートがついています。

mono1.JPG
ネックを支えて、しっかりとホールドするクッション

ポケットも充実しています。A4サイズの楽譜も入る表のポケットには、ケーブルを固定するストラップが付いていたり、予備の弦が入るチャック付きポケットもついています。他にもチューナ、ストラップ、ちょっとした小物などが入れられます。ヘッドにあるポケットにはペンを差したり、ネームカードを入れたりできます。内部のネックをホールドする部分にもチャック付きのポケットがあり、ここにはピックが数枚収納できます。

外側の生地は雨に濡れても大丈夫。至れり尽くせりのこのケース、大事なギターをしっかり守ってくれてしかも軽い、というのは大きな魅力です。

詳細はこちらから>>



nice!(1) 
共通テーマ:音楽

ミクソリディアンスケール [ジャズギター練習方法]

ペンタトニックスケールだけでアドリブを決めようとすると、どうもロックっぽくなる傾向があります・・・そこで今回はクールな雰囲気が出る「ミクソリディアンスケール」を教えてもらいました。

ミクソリディアンは○7のコードで使用できるスケールです。ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ♭・ドという音階でメジャースケールの7番目の音を半音下げています。なので例えばCのコードの場合、Cm7やC△7では使えず、C7のみで使えます。また完全にコードに一致したスケールなので、曲の中でコードが変わるとスケールポジションも変わります。

チッキンはB♭7、E♭7、D7、G7、C7というコード進行なので、どのコードでもミクソリディアンを使うことができます。ただ全てのソロに使ってしまうとくどくなるので、ペンタトニック8割・ミクソリデイアン2割、というようにお互いのスケールをバランスよく使うほうがいいそうです。
scale001.jpg

ジャズギター教則本へ>>


nice!(2) 
共通テーマ:音楽

ミクソリディアンスケールの運指練習 [ジャズギター練習方法]

7thコードのスケール「ミクソリディアン」をフレーズに取り入れる練習をしていますが、元々ペンタトニックの手癖がついているためなかなか運指がうまくいきません。そこで効果的な練習方法として、C7のコードトーン(コードの構成音)の運指を下記のパターンでトレーニングして手グセつけていくことにしました。

練習方法
テンポ=100
1.8分音符で弾く
2.3連符で弾く
3.16分音符で弾く

ミクソリディアンのスケールから4番目(ファ)と7番目(シ♭)を抜いた音階になっています。まずはシンプルなコードトーンを繰り返し練習していきたいと思います。

ジャズギター教則本へ>>

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村
nice!(0) 
共通テーマ:音楽

左足を踏んでリズムをとる [ギターリズムの取り方]

先生から「左足を踏んでリズムをとる、これはメチャクチャ大事ですよ!」という話がありました。僕は演奏中になんとなく足でリズムをとったりすることはあるんですが、そのうちズレてくるのでやめてしまう、という感じでした。

「足をうまく踏めない、というのはリズムを把握できていないということです。バンドで演奏してもギターが浮いてしまう事がありますが、あれは音量の問題というより、そもそもリズムが合っていない事が多いんです。まずはメトロノームのクリック音に合わせて4分で足を踏みながら練習するクセをつけたほうがいいです。そうすればリズム感がよくなってきますよ。」とのこと。

確かになんとなくリズムをとっていると、演奏中に走ったりモタったりして都度修正する・・・という経験は多々あります。リズムは左足と右手のストロークの両方でとることでバランスがとれるそうです。ドラムで言うとバスドラムを踏みながらハイハットでリズムをとる、という感じでしょうか。

これからはスケール練習やストローク練習の時に、足を踏んでリズムをとるクセをつけていきたいと思います。

ジャズギター教則本へ>>

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

nice!(0) 
共通テーマ:音楽

入門・目からウロコのジャズ・ギター [ジャズギター教則本]


入門・目からウロコのジャズ・ギター(DVD付) (jazz guitar book Presents)





目からウロコシリーズの入門編です。ジャズでよく使われるテンションコードの押さえ方が写真付きで載っているなど、初心者にもわかりやすいように配慮された教則本です。DVDではバッキングやアドリブが収録されているので、繰り返し練習することでジャズギターを効果的に習得することができます。

詳細はこちらから>>


nice!(1) 

足で踏むリズムトレーニングその1 [ギターリズムの取り方]

レッスンで先生から「左足でリズムをとるのが大事」という話がありましたが、具体的な練習方法を聞いてきました。

(1)4分音符で4拍とも踏む練習
まずは基本的なリズムをとる練習です。これがきっちりできることが基礎となります。メトロノームのクリック音に合わせて「タン・タン・タン・タン」と足を踏みながらギターを弾く練習をします。フレーズはなんでもよくて、例えば「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のリフを延々やる、とかでもいいそうです。

(2)4分音符で2、4拍だけ踏む練習
(1)ができるようになってから、この練習に移ります。「ウン・タン・ウン・タン」というように1、3拍は足を踏まず休符の感覚を鍛えます。これがけっこう難しくて、試しにやってみると、足につられて右手のストロークがバラバラになってしまいます・・・

(3)8分音符でウラ拍だけ踏む練習
ウラ拍を踏む練習で、はっきり言ってメチャクチャ難しいです。まずは(1)と(2)がしっかりできるようになってからでないと厳しいと思います。「ンタ・ンタ・ンタ・ンタ」のタのところだけ踏みます。

左足の踏み方としては、かかとは床につけたまま、つま先からかかとの部分を使うのが基本です。最初のうちは足首が疲れるので、ずっと続けるのは辛いと思います。つま先をつけたままかかとで踏む方が楽なのですが、これだとギターに振動が伝わってしまうので、演奏に差し支えてしまいます。

明日はウラ拍でリズムをとることについて書いてみたいと思います。

ジャズギター教則本へ>>

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

nice!(0) 
共通テーマ:音楽

イントロからエンディングまで! 完奏方式で完全制覇! “使える"ジャズ・ギター [ジャズギター教則本]


イントロからエンディングまで! 完奏方式で完全制覇! “使える





中級者向けの教則本です。イントロ、テーマ、バッキング、ソロ、エンディングという曲の流れに沿った練習ができる教則本です。モード理論にも触れているので、ロックやブルースをプレイしてきた人が、ジャジイなフレーズを取り入れる練習にも使えます。

詳細はこちらから>>


nice!(0) 

ダイアトニックコード [練習方法]

レッスンでは少しづつ音楽理論にふれていくことになりました。先生からは「音楽理論というと"難しい!"というイメージがあると思います。もちろんこれを知らなくてもバンドで曲をコピーしたり、セッションしたりできます。けれど音楽理論を学ぶことで、より効果的な演奏ができたり、作曲やアレンジというように音楽活動の幅を広げていくことができます。音楽理論はどちらかというと数学的な要素が強いと思いますが、それほど難しいものではありませんよ。」という話がありました。

そして今回は一番の基本となる「ダイアトニックコード」について。ダイアトニックコードとはスケールの主音を3度づつ重ねてなりたったコードの事をいいます。

Cメジャースケールを例にとると、スケールの主音はC D E F G A Bになります。ピアノでいうと白い鍵盤だけを弾いていくとこれになります。そこに3度づつ音を積んでいくと

C Dm Em F G Am Bm♭5

となります。そしてこれらのコードはKEY=Cの仲間ということになります。つまり譜面で上記のコードばかりが出てきたら、「あ、これはKEY=Cだな。ということはCメジャースケールかCペンタトニックスケールでソロをとればいいんだな。」ということがわかるようになります。まずは譜面をみてそのコードがどのキーの仲間なのか?を見極めることが大事なんだそうです。

ダイアトニックコードを体で覚えるために、まずは上記のコードを繰り返し弾きながら丸暗記していこうと思います。

ジャズギター教則本へ>>

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村


nice!(0) 
共通テーマ:音楽

各コードの働きについて [練習方法]

コードにはそれぞれ働きがあります。これを知っていると曲をアレンジするときなど、とても役に立ちます。

1.トニック(T) ・・・安定感があるコード。どのコードにもスムーズにつながります。
2.サブドミナント(S.D) ・・・一時安定。
3.ドミナント(D) ・・・不安定なコード。トニックに戻るのが原則。

ドミナントはトライトーン(ファとシ)を含んでいるため不安定な響きがするコードです。ちなみに救急車のサイレンはこのトライトーンが使われていて、聞いた人が思わず「何かあったの!」と不安になるよう計算されたサイレンなんだそうです。

さて、Cのダイアトニックコードで置き換えると

C△7 Dm7 Em7 F△7 G7 Am7 Bm7(-5)
T S.D D ちなみに<>は代理コードといって代わりの働きをするコードになります。 例えば、 C/F/G/C/C/F/G/C という8小節のコード進行の曲があったら、ギターの伴奏を C/F/G/C/Am7/F/Bm7(-5)/C に替えてもピタリとはまり、しかも雰囲気が少し変わります。 これは、 T→S.D→D→T→T→S.D→D→T という進行の曲を
T→S.D→D→T→→S.D→→T

というように途中から代理コードに替えてあげたんですね。そしてこれはプロのミュージシャンが譜面を渡されたときによく使う手なんだそうです。つまり「譜面のコードを代理コードに置き換える」というのはアレンジの基本なんですね。
代理コードを覚える方法としては、自分で8小節のコード進行を作って、まずそれに合うキメリフ(曲でいうと歌の部分)を作ります。そしてキメリフは変えずに8小節のコード進行を代理コードに置き換える、という風に遊びながらやってみるといいそうです。

ジャズギター教則本へ>>

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

タグ:代理コード
nice!(0) 

足で踏むリズムトレーニングその2 [ギターリズムの取り方]

ウラ拍を足で踏む練習はかなり難しいのですが、これができるようになると8分音符を体で感じることができるようになるそうです。シンコペーションのリズム「ジャー・ン・ジャー」は休符の後の拍が微妙にずれてリズムが合わないことがありますが、これを8分音符に書き直し、足で8分でウラ拍を踏みながら弾くと、休符の後の拍と足がピッタリ合います。

こうやってウラ拍を意識して演奏することで、グルーブ感が生まれてきます。特にブルースやジャズといった音楽では大事な感覚ですね。まずはメトロノームを鳴らさずにリズム譜を見ながらゆっくり足と手を合わせていき、これが出来るようになってからメトロノームに合わせてウラ拍で足を踏みながら弾く練習をしていく、というのが効果的なんだそうです。普段、曲を聴きながら足を踏んで練習するというのもいいそうです。

ジャズギター教則本へ>>

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

nice!(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。